AmebaOwndを始める(前編)で、アカウントの作成は完了しましたので、今回は、サイトを作成していきます。
ちなみに、アカウントの作成ができていないとサイトを作成することはできません。もし、アカウントを作成していない場合は、AmebaOwndを始める(前編)を参考にしてアカウントを作成してください。
サイトを作成する
アカウント登録後、このような画面が表示されますので、「サイトのURL(サブドメイン)」を設定していきます。少しややこしいので順に見ていきます。
まず、右側の欄をクリックして「URLのベースとなるドメイン」を選択していきます。それでは、赤枠の部分をクリックしてください。
すると、下の画像のように「URLのベースとなるドメイン」が選択できるようになりますので、好きなものを選択します。わからない場合は、そのまま(一番上が選択されている状態)でOKです。
右側の欄でベースとなるドメインを指定したら、左側の入力欄でサブドメインを指定して[このURLに決定]をクリックします。入力欄の下にも書いてありますが、利用できる文字は「a〜z」「0〜9」「-」のみです。その他の文字は利用できません。すでに登録されているドメインは利用できませんので注意してください。下の画像で説明すると、「at-blog」というサブドメインと「amebaownd.com」というベースのドメインの組み合わせは、僕が登録したので利用することはできません。
これで、サイトのURLの設定は完了です。次は、サイトのデザインを設定していきます。
ブログを作りたいのか?ホームページを作りたいのか?を聞いてくるので、好きな方を選択します。今回は、ブログを選択します。(確信はありませんが、どちらを選択してもたいした違いはないと思います。この後の手順の「デザイン設定」で表示されるテンプレートが変わるくらいだと思います。「ブログ」を選択するとこの機能が利用できない。「ホームページ」を選択するとこの機能が利用できない。という事は起きないと思います。たぶん。)
デザインの選択画面が表示されますので、利用したいテーマ(デザイン)を選択します。ちなみに、画面右上で「ブログ」と「ホームページ」の切り替えができるようです。
ちなみに、「アメブロ対応」と書いてあるテーマがありますが、これを利用すると、アメブロとAmebaOwndで同じメニューを表示できるようです。アメブロも利用している方は、「アメブロ対応」のテーマが便利かもしれません。
あと、「ロゴ」と書いてあるテーマもあります。このテーマを利用すると、ロゴ画像を設定できるようです。利用したいロゴ画像がある場合は、「ロゴ」と書いてあるテーマから選ぶと良さそうですね。
気になるテーマが見つかったら、そのテーマをクリックします。
続けて、[プレビュー]をクリックします。
すると、実際にどのような表示になるのか確認することができます。
ちなみに、左上の「スマホのアイコン」をクリックすると、スマホで見た場合にどのように表示されるかを確認することが可能です。
パソコンで見たときの表示に戻したい場合は、左上の「パソコンのアイコン」をクリックします。これで、スマホからパソコンの表示に切り替わります。
さらに、画面上の「カラーを選択」のところで、色を変更することが可能です。
他のデザインを見たい場合は、[プレビューを終了]をクリックして、
[X]ボタンをクリックします。
これで、他のデザインも確認できます。
ここまででテーマの見方が分かったと思います。それでは、利用するテーマを設定していきます。
まず、利用したいテーマを選択し、
[プレビュー]をクリック。
色を選択して、[このデザインで始める]をクリック。
すると、下の画像のようにAmebaOwndのダッシュボード(管理画面)が表示されます。これで、サイトの作成は完了です。
それでは、次回から、「自分のサイトの表示方法」「ログイン」「ログアウト」などの基本操作を確認していきます。
0コメント