ここでは、AmebaOwndで作成したサイトでページを作成する方法を見ていきます。
ページの作成
AmebaOwndのダッシュボード(管理画面)を表示し、[ページ編集]をクリックします。
続けて、[ページの追加]をクリックします。
赤枠の部分で、作成するページの種類を選択します。いくつか種類がありますが、「ページ」以外のページは機能が限定されています。例えば「記事一覧」ページの場合は、投稿した記事の一覧しか表示できないとか、「Twitter」ページならTwitterで投稿した内容しか表示できないなどです。ページの内容を自由に決められるのは「ページ」だけです。
それでは今回は、自由度の高い「ページ」を選択します。
すると、下の画像のように新しいページが作成されます。あとは、左側の部品をページに配置してページを作成していきます。
それでは、試しに「見出し」の部品を配置してみます。画面左の部品を利用するには、まず利用したい部品の上でクリックします。
続けて、画面右側で部品を配置したい位置でもう一度クリックします。
これで、部品(見出し)が配置できます。
あとは、部品(見出し)の内容を入力すればOK!
色々な部品がありますが、基本的な使い方は同じです。利用したい部品を選択してページに配置する。そして、配置した部品の内容を入力する。たった、これだけです。
ちなみに、ページ作成時に最初から配置されている部品が不要な場合は、部品の上にカーソルを乗せて「ゴミ箱」ボタンをクリックするればOKです。これで削除できます。他の部品を削除する場合も、同じやり方で削除できます。
それでは最後に、作成したページに名前をつけます。左上に入力欄が表示されていますので、ここにページ名を入力します。
「ページの内容」と「ページ名」が設定できたら、右上のボタンで作成したページを保存します。これで、ページの保存と同時にページが公開されます。
もし、ページを公開せずに保存だけしたい場合は、右上のボタンの[V]をクリックし[]をクリックします。これでページを公開せずに保存のみができます。
ページの保存が完了したら、前の画面に戻ります。
作成したページが公開したページの一覧に表示されます。(非公開で保存した場合は、非公開ページの一覧の方に表示されます。)
0コメント